ラズパイでファイルサーバー構築1

うちにラズパイ2と3の2台あって、2の方はVolumio入れて運用してたんだけど3は去年買ったままずっと放置してたんでこの前ようやくファイルサーバーとして使いだしたのでその構築メモ。

結構四苦八苦した。

すでにファイルサーバは普通のマシン上で構築してて、そこに音楽ファイルをおいてVolumioから接続して使っておりました。
けど適当に組んだマシンなんで結構ファンとかうるさい、なのでラズパイで運用すれば静かになるかなーと。

Debian系になれてないのでCentOSを入れてみた。
なんか調べるとCentOSだとwifi使うのにgithubからファームウェアとってきてカーネルアップデートしてとかめんどくさいこと書いてあったんだけど、はその辺必要なくなったらしい。
ここの”Minimal image for RaspberryPi 2/3”をとってきて焼いてみてネットワークインターフェース確認してみた結果

1
2
3
4
5
6
7
# ip link
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
link/ether b8:27:eb:f0:3e:72 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
3: wlan0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state DOWN mode DORMANT group default qlen 1000
link/ether c6:51:8d:96:4d:d0 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

wlan0いるじゃん!!

てわけでwifiつないでみる&固定ip設定。

1
2
# nmcli d wifi connect aterm-******-g password ************ 
# nmcli c modify aterm-******-g ipv4.method manual ipv4.address 192.168.0.100 ipv4.gateway 192.168.0.1 ipv4.dns 192.168.0.1

このために新しく買った4TBのUSBポータブルHDDをつないでみるNTFSでフォーマットされてるみたい、NTFSのマウントにはntfs-3gなるパッケージが必要らしい。

1
2
3
4
5
# yum install ntfs-3g
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
No package ntfs-3g available.
Error: Nothing to do

いない。
調べたらepelにはいってるらしい

1
2
3
4
5
# yum install epel-release
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
No package epel-release available.
Error: Nothing to do

いない。
調べたらarm向けのepelリポジトリはないらしい。
じょうがないので新しくext4でフォーマット,blkidでUUID調べる

1
2
3
4
5
6
7
# mkfs.ex4 /dev/sda1
# blkid
/dev/mmcblk0p1: UUID="FE5A-B773" TYPE="vfat"
/dev/mmcblk0p2: LABEL="_swap" UUID="b0c2039d-218d-47ba-9c9f-dffb7df77228" TYPE="swap"
/dev/mmcblk0p3: LABEL="_/" UUID="29b74cbb-382b-49ea-91c8-f1dcb9cae36c" TYPE="ext4"
/dev/mmcblk0: PTTYPE="dos"
/dev/sda1: UUID="cefbb8c2-ae53-4223-b6c2-77d386a70cca" TYPE="ext4" PARTLABEL="PHDD" PARTUUID="1def00cc-6ab0-4c01-8a5b-6d45d28ae7c4"

/etc/fstabに追記

1
2
3
4
UUID=29b74cbb-382b-49ea-91c8-f1dcb9cae36c  / ext4    defaults,noatime 0 0
UUID=FE5A-B773 /boot vfat defaults,noatime 0 0
UUID=b0c2039d-218d-47ba-9c9f-dffb7df77228 swap swap defaults,noatime 0 0
UUID=cefbb8c2-ae53-4223-b6c2-77d386a70cca /mnt/hdd1 ext4 defaults,noatime,nofail 0 0

ファイルサーバのソフトをインストール前はsambaを使ってたので今回は勉強がてらnfsを使ってみる。

1
# yum install nfs-utils

/etc/exportsに追記

1
/mnt/hdd1 192.168.0.1/24(rw)

公開したいディレクトリ 公開対象(オプション)
の形式らしい。
公開対象の部分は家のネットワークにいるマシンみんなから繋ぎたいのでネットマスクで範囲指定

とりあえずファイヤーウォールを切る

1
# systemctl stop firewalld

nfsの起動

1
# systemctl start nfs

Windowsから繋いでみるぞ!
コントロールパネルのプログラムのWindousの機能の有効化または無効化
から
NFS用サービスのNFSクライアントと管理サービスを有効化

1
2
3
4
>mount \\192.168.0.100\/mnt/hdd1 X:\
X: は \\192.168.0.100\/mnt/hdd1 に正常に接続しました

コマンドは正常に終了しました。

できた。

この後まだまだ色々めんどくさかったけどとりあえずここ迄。